第72回日本衛生動物学会西日本支部大会プログラム
西日本支部大会事務局からのお知らせです。支部大会・例会のプログラムが決定致しました。
当日参加も可能ですので、皆様ふるってご参加下さい。
西日本支部例会
大会長:中嶋智子(京都府保健環境研究所環境衛生課)
2017 年(平成29 年)10 月14 日(土)午後 〜 15 日(日)
会 場:京都府民総合交流プラザ「京都テルサ」東館3階大会議室
プログラム(抜粋、詳しくはPDFファイルをご覧ください。)
10月14日
支部例会 テーマ「獣害と外来種問題」
R1.「野生動物被害(獣害)とは何か?動物生態学の視点からの再考」
岡山理科大学理学部動物学科 中本 敦
R2.「ヒアリの特徴 — 敵を知り,己を知れば,百戦危うからず」
兵庫県立大学/兵庫県立人と自然の博物館 橋本佳明
R3.「ヒアリ刺症の対応について」
兵庫医科大学皮膚科学 夏秋 優
シンポジウム:「衛生動物学からヒトと生物の関係をみなおす」
司会:中嶋智子(京都府保健環境研究所 環境衛生課)
S1. ゴキブリ:生態,なぜ嫌われるか,永遠の衛生動物?
環境生物研究会 辻 英明
S2. コウチュウ類 苦情対象種の多様性と防除事例
奥村防蟲科学(株) 代表取締役 奥村 敏夫
S3. ヒトとハチの関係性について
京都産業大学総合生命科学部 准教授 高橋 純一
S4. 感染症媒介動物としてのマダニ
馬原アカリ医学研究所 所長 藤田 博己
10月15日
ワークショップ1(マダニの生態) 座長:島津幸枝
W1. 石川県におけるタカサゴキララマダニの侵入状況
○及川陽三郎 1),松村隆弘 2),村上 学 1)(1)金沢医大・医動物,2)北陸大・医療保険)
W2. 名古屋市におけるマダニ類生息状況調査
○天野 賢1), 川西里佳1), 松田純治1), 山下富也1), 北原誠治1), 刑部宏孝1), 小川裕司 1), 伊藤誠委子 1), 渡辺哲行 1), 山原康裕 1), 内山達貴 2), 上手雄貴 3), 横井寛昭 3), 奥貫智子 2), 楫屋和紀 2), 志築和枝 1), 祖父江麗子 4), 栗本高志 3)(1)名古屋市生活衛生センター,2)環境薬務課,3)衛生研究所,4)南保健所)
W3. マダニの天敵を求めて,マダニを捕食する生物の検討
○坂部 茂俊,豊嶋 弘一, 玉木茂久(伊勢十字病院感染症内科)
W4.マダニ体内における病原体の存在様式から感染時期を推察する
矢野泰弘(福井大学医学部医動物学領域)
ワークショップ2(紅斑熱リケッチアとSFTSV) 座長:高田伸弘
W5. 和歌山県古座川町におけるマダニ相調査とマダニ保有リケッチアの検索
○藤田信子1),森田裕司2),森田貴久子2),藤田博己1)
(1)馬原アカリ医学研究所,2)古座川町国保明神診療所)
W6. 淡路島のマダニ相とマダニ保有リケッチアの地域特性
○藤田博己1),藤田信子1),門馬直太2)
(1)馬原アカリ医学研究所,2)福島県庁,福島県立医科大学)
W7. 富山県におけるマダニの紅斑熱群リケッチアおよび重症熱性血小板減少症候群 ウイルス保有状況調査
○佐賀由美子1),名古屋真弓1),長谷川澄代1),稲崎倫子1),稲畑 良2),米田哲也1),板持雅恵1),青柳由美子1),渡辺 護3),山内健生4),小渕正次1)
(1)富山県衛生研究所,2)富山県食肉検査所,3)国立感染症研究所,4)兵庫県立大学)
W8. 滋賀県内のマダニにおける重症熱性血小板減少症候群(SFTS)ウイルス保有状況
調査
米谷僚子(滋賀県衛生科学センター)
W9. 2017年の福井県初確認SFTSも紅斑熱と同じ若狭湾岸東部にみた(予報)
○高田伸弘1),石畝 史2),宇田晶彦3),矢野泰弘1),小林元夫4),笠松宏至4),
高田由美子5)
(1)福井大・医,2)前福井衛環研,3)国立感染研,4)市立敦賀病院,5)MFSS)
W10. 飯田市で診断された African tick bite fever の一例
○塚平晃弘1),野網淑子2),松本和彦3),佐藤寛子4),高田伸弘5),6)
(1)飯田市立病院・総合内科,2)同・皮膚科,3)信州大・医・皮膚科,4)秋田
県健康環境センター・保健衛生, 5)福井大・医,6)MFSS)