日本衛生動物学会東日本支部例会2016
日時:2016年 3月30日(水)13:30~17:30
会場:国立感染症研究所 共用第一会議室(東京都新宿区戸山1-23-1)
主題:2014年に流行したデング熱から今後の媒介蚊対策に何を学ぶか
参加費:無料 (事前申し込みは不要です)
プログラム
座長 小林睦生 13:35〜
1. 高崎智彦(国立感染症研究所ウイルス第一部)
近年のデング熱輸入症例におけるウイルス株と海外での流行状況
2. 松井珠及(国立感染症研究所感染症情報センター)
代々木公園におけるデング熱感染者の疫学調査と今後の課題
3. 伊澤晴彦(国立感染症研究所昆虫医科学部)
2014年のヒトスジシマカからのデングウイルスの分離状況とその評価
座長 津田良夫 14:30〜
4. 吉井篤也(東京都新宿区健康部)
新宿中央公園における防除対策と防除効果の評価
5. 斎藤祐磁(東京都環境保健衛生課)
東京都における2015年のヒトスジシマカ防除対策と今後の課題
6. 前川芳秀(国立感染症研究所昆虫医科学部)
岡山県における媒介蚊防除対策および防除効果評価
座長 沢辺京子 15:35〜
7. 清水一郎(東京都ペストコントロール協会)
新宿御苑でのデング熱媒介蚊の防除対策
8. 谷川 力(イカリ消毒㈱)
千葉県における媒介蚊防除対策
9. 小松兼之(㈱シー・アイ・シー)
台東区における防除対策の問題点と課題
座長 冨田隆史 16:30〜
10. 足立雅也(日本防疫殺虫剤協会)
防疫用殺虫剤の備蓄の現状と今後の課題
11. 皆川恵子(日本環境衛生センター)
自治体への媒介蚊防除に関するアンケート調査のまとめ
12. 葛西真治(国立感染症研究所昆虫医科学部)
ヒトスジシマカにおける殺虫剤抵抗性発達の可能性と将来の展望